猫について

 

猫のワ ノミ 避妊(メスの場合) 去勢手術オスの場合) 飼い

猫のワクチン

トップ

混合ワクチンにはどんなものがありますか?

当院では、3種と4種のワクチンを接種しています。

3種:

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症

4種:

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症、

猫白血病ウイルス感染症

基本的には、初めての年は2回接種し、以後は年1回の追加接種を行います。

なお、4種を接種する場合は、あらかじめ血液検査で猫白血病ウイルスに感染していないことを確認しています。

 

ノミ対策

トップ

ノミの駆除剤にはどんなものがありますか?

ノミの駆除剤には、成虫を駆除するタイプ卵や幼虫を成虫にさせないタイプ、これらが複合したタイプがあります。飲み薬(錠剤、液剤)と背中にたらす薬がありますので、猫の飼育形態や使いやすさなどにより、飼い主さんと相談して決めています。

 

避妊手術(メスの場合)

ペートップ

避妊手術はどんな手術ですか? 危険はありませんか?

当院では、おへその少し下を切開して卵巣と子宮を全部摘出する手術を行っています。全身麻酔下での開腹手術ですから、危険性はゼロではありませんが、手術前に各種検査を行い、健康状態を確認して、極力リスクを少なくするようにしています。

 

避妊手術をするとどんなメリット、デメリットがありますか?

避妊手術をすると、望まない子猫が生まれなくなるだけでなく、子宮や卵巣の病気や交尾でうつる病気を予防できます。また、発情期特有の困った行動(大きな鳴き声、トイレ以外の排尿、外に出たがるなど)や、妊娠、出産、育子の肉体的負担もなくなります。

デメリットは、特にありません。

 

避妊手術をしないとどうなりますか?

メス猫は、生後8ヶ月ころに最初の発情を迎えます。発情すると独特の声で鳴き、交尾の相手を求めて外に出たがります。猫は交尾の刺激で排卵するので、交尾すればほぼ100%妊娠します。妊娠期間は約2ヶ月で、3〜6匹の子猫を産みます。1年に2〜3回の妊娠、出産が可能ですから、毎回妊娠していたら、1匹のメス猫が1年後には20匹2年後には80匹に増える計算になります。

 

避妊手術はいつすればいいですか?

最初の発情が来る前、生後6ヶ月ころがいいでしょう。成猫はいつでも手術できますが、妊娠中は手術の危険度がやや高くなります。

 

去勢手術(オスの場合)

ページ

去勢手術はどんな手術ですか? 危険はありませんか?

陰嚢を切開して精巣を摘出します。まれに陰睾(いんこう)といって、精巣がお腹の中にとどまっていることがあり、この場合は開腹して摘出します。全身麻酔下での手術ですから、危険性はゼロではありませんが、手術前に各種検査を行い、健康状態を確認して、極力リスクを少なくするようにしています。

 

去勢手術をするとどんなメリット、デメリットがありますか?

去勢手術をすると、メス猫に子猫を生ませることがなくなるだけでなく、交尾やケンカでうつる猫エイズなどの病気の心配が少なくなります。また、尿のオス臭さがなくなり、尿スプレー発情期の独特の鳴き声もなくなるので、室内飼いには必要な措置といえます。

デメリットは特にありません。去勢すると長生きするといわれています。

 

去勢手術をしないとどうなりますか?

オス猫は、生後8ヶ月ころにオトナになり、発情して独特の声で鳴くようになります。尿がオス臭くなり、尿スプレー(ナワバリを主張するためにあちこちに尿をふきかける行動)も始まります。頻繁に外出するようになり、ナワバリやメス猫をめぐり他のオス猫と激しくケンカして大怪我を負ったり、交通事故に遭ったりすることも少なくありません。

 

去勢手術はいつすればいいですか?

最初の発情が来る前、 生後6ヶ月ころがいいでしょう。成猫はいつでも手術できます。

 

室内飼い

ページトッ

子猫を飼い始めました。室内だけで飼うことはできますか?

外には、交通事故、伝染病、他の猫とのケンカなど危険がたくさんあります。猫はナワバリの中で生活する生き物ですから、家の中だけをナワバリにしてあげれば、猫も満足してストレスなく暮らすことができます。猫が快適に暮らせるように、きれいなトイレ適量の餌上下運動のできる場所安全な寝床などを用意してあげてください。また、発情期には、オスもメスも発情期特有の行動(大きな声で鳴く、尿をあちこちにするなど)をしたり、交尾の相手に会えないことがストレスになったりするので、避妊去勢手術をしてください。

 

ぜんぜん外に出さないのは、運動不足やストレスになりませんか?

猫は犬ほどたくさんの運動が必要な生き物ではありません。上下運動ができれば、運動不足になることもありません。環境を整えてあげれば、室内だけで充分満足します。窓から外を眺めていることがありますが、これは外に出たがっているのではなく、外の景色を眺めているだけです。

ただ、長いこと外で生活していた猫を室内飼いに慣らすには少々時間が必要です。